税務つーしん

電気通信利用役務の提供に係る消費税(リバースチャージ方式)

投稿日:2016年8月30日 更新日:

kindle-update-1560728_1920

消費税の改正で、平成27年10月1日以降の電気通信利用役務の提供に係る消費税の課税方式の見直しがありました。

電気通信利用役務の提供というのは、身近なところではKindleのような電子書籍が該当します。

事業を行っていなければ気にする必要はないのですが、事業を行っている方は取り扱いと会計処理に注意が必要です。

 

メニュー

電気通信利用役務の提供に係る消費税の改正の内容

今回の改正を一言で言うと、

国内事業者が国外事業者から電気通信サービスを受けた場合には、そのサービスに係る消費税は、サービスを提供した人ではなくサービスを受けた人が払う
ということになります。

いわゆる、これがリバースチャージ方式と呼ばれるものです。

反対に、国内事業者が国外事業者に役務の提供をした場合には、従来どおり不課税取引になります。

 

電気通信利用役務の提供の範囲

電気通信利用役務の提供とは

・電子書籍、音楽、アプリ、ソフトウェアの配信
・クラウドサービス
・インターネット広告の配信

などが主なものです。

 

事業者向け電気通信利用役務の提供の場合

事業者向け電気通信利用役務の提供とは

国外事業者が行う電気通信利用役務の提供のうち、「役務の性質」や「取引条件等」から役務の提供を受ける者が通常事業者に限られるもの
を言います。

つまり、役務の性質や取引条件等が消費者も多く利用できるサービスに該当する場合には、事業者向け電気通信利用役務の提供にはなりません。

 

課税売上割合が95%以上の場合の会計処理

課税売上割合が95%以上の事業者は、仮受消費税から控除できる仮払消費税が同額なので、従来通りの会計処理でかまいません。
設例 国外事業者に10,000円の使用料を払った場合

支払時: 使用料 10,000 / 現金 10,000

 

課税売上割合が95%未満の場合の会計処理

課税売上割合が95%未満の事業者は、リバースチャージ方式により支払時に仮受消費税と仮払消費税を同額で両建てし、決算時に仮払消費税のうち控除できない部分が控除対象外消費税等として費用になります。

設例 国外事業者に10,000円の使用料を払った場合(課税売上割合70%)

支払時: 使用料  10,000 / 現金    10,000
     仮払消費税 800 / 仮受消費税 800
決算時: 仮受消費税 800 / 仮払消費税 800
     雑損失   240 / 未払消費税 240

 

消費者向け電気通信利用役務の提供の場合

消費者向け電気通信利用役務の提供とは、

事業者向け電気通信利用役務の提供以外のもの
を言います。

電子書籍など消費者も含めて広く提供される取引は消費者向け電気通信利用役務の提供になります。

 

消費者向け電気通信利用役務の提供の取扱い

役務の提供をする国外事業者が登録国外事業者であれば、役務の提供を受ける国内事業者が、その役務の提供に係る消費税について仕入税額控除できます

一方、役務の提供をする国外事業者が登録国外事業者でなければ、役務の提供を受ける国内事業者が、その役務の提供に係る消費税について仕入税額控除できません

登録国外事業者は国税庁のHPで確認できます。

登録国外事業者名簿

Amazonも登録国外事業者ですので、Kindleで電子書籍を購入した場合には、仕入税額控除ができます。

また、仕入税額控除を受けるためには、帳簿及び請求書等に、帳簿については「登録番号」が、請求書等については「登録番号」と「課税資産の譲渡等を行った者が消費税を納める義務がある旨」がそれぞれ記載されている必要があります。

記載がないと仕入税額控除ができないので必ず確認をしておきましょう。

 

消費者向け電気通信利用役務の提供の会計処理

消費者向け電気通信利用役務の提供の場合は、課税売上割合が95%以上でも95%未満でも会計処理は同じです。
設例 登録国外事業者から電子書籍を10,800円で購入した場合

支払時: 新聞図書費  10,000 / 現金 10,800
     仮払消費税   800

設例 登録国外事業者以外から電子書籍を10,800円で購入した場合

支払時: 新聞図書費  10,000 / 現金 10,800
     雑損失     800

払った消費税相当額は仕入税額控除できないので、控除対象外消費税額等として費用になります。

 

まとめ

スクリーンショット 2016-08-30 15.07.30
なお、国外の芸能人やスポーツ選手に対する消費税についても、同様にリバースチャージ方式が採用されていますが、こちらは平成28年4月1日以後の取引から適用されます。

なお、弥生会計への入力の方法は、こちらの記事で書いています。

関連記事

 

当事務所のオフィシャルブログです

代表の山端一弥が税務にかかわらずお役立ち情報からプライベートなことまで色々書いています。
誰がために端楽?税理士のブログ | 阿倍野のひとり税理士が端(はた)を楽(らく)にする情報を発信

feedlyでのご購読はこちらから

follow us in feedly

こちらの記事も読まれています

1
あなたの「?」を「!」に変えるパーソナルトレーナー税理士です!

やまばた税理士ってどんな税理士?

2
創業時は借入れのチャンスです

創業時に融資を受けるならどこで借りますか? 大手都市銀行はもちろんのこと、地方銀行、信用金庫にいきなり行っても何の実績もない事業者にはなかなか融資をしてくれません。 そこでオススメしたいのは日本政策金 ...

3
税理士変更をご検討の方

やまばた税理士事務所では、税理士変更をご検討の方の相談も承っております。 ご契約をご検討いただくための相談は無料ですので、お問い合わせをお待ちしております。   今の顧問税理士にこのようなご ...

4
創業・起業・開業の方

やまばた税理士事務所では、新たに事業を始められた方のサポートをしております。 当事務所は次のようなサポートさせていただいております。 会社設立のお手伝い 創業融資のあっせん・経営計画作成 税務署・市役 ...

-税務つーしん
-

Copyright© やまばた税理士事務所 , 2024 AllRights Reserved Powered by micata2.